結果が出たことが登録しているメールアドレスに通知されると共に、遺伝子博士専用のスマホアプリに情報が更新されるようになっています。
実際に粘膜を採取して送付したのが2016年10月18日で、結果の通知が来たのが11月16日でしたので、29日で検査結果が届いたことになります。
では検査結果を見てみたいと思います。
遺伝子博士の検査結果 予想を上回る的確かつきめ細やかなアドバイスが貰えました
まず自分がどのようなタイプの体質なのか、そしてどのような体型を目指した方が良いのかを動物を使って説明してくれています。
僕の場合は現在お腹ぷよぷよのレッサーパンダタイプなので、糖質を抑えてこつこつ燃焼するオオカミタイプを目指した方が良いという結果に。
これを見てまず、
なぜ僕の現在がお腹ぷよぷよだと分かったんだ…(・・;)
と、ちょっとドキッとしました。遺伝子を検査すると、そんなことまで分かるんですね。
特徴を見てみると、以下のように書かれていました。
食生活の見直しは、たんぱく質はしっかりと食べ、ご飯やパンなどの炭水化物や甘いものを減らすようにしましょう。脂質を減らす事にはあまり神経質になる必要はありません。
リバウンドの危険性も高い遺伝的体質です。毎日の生活の中に運動を取り入れ、カロリーの消費量を増やすように心掛けましょう。
書かれていることを見て、自分にとって的確なアドバイスだと思いました。僕の場合、ランニングを続けているのにお腹の脂肪だけはホント落ちません。そのことに関しては、当サイトでも何度か記述していました。
さらにアプリには、フルーツダイエットが僕には不適合なことや、食べる順番を考慮することでダイエットに繋がること、そして間食ゼロの習慣が大切であることが書かれています。


一般的にフルーツダイエットが効果的であることは知られていますし、先日放送された番組『ピラミッド・ダービー』のダイエット企画でもフルーツダイエットが取りあげられていました。しかし糖代謝リスクの高い僕の体質には合わないようなので、僕はフルーツを使った出ダイエット方法をしない方がいいみたいです。
また、間食をすることでダイエットに繋がる体質の方もいるようですが、僕の場合は間食ゼロを目指すようにと書かれていました。しかしストレスも考慮し、もし食べたくなったときはヨーグルトや、カカオが75%以上含まれているチョコなどを食べた方がよいということまで記載されています。思った以上のきめ細やかなアドバイスに凄みさえ感じますね。
運動も動画でチェック
遺伝子博士のアプリには、僕の体質に最適なトレーニングメニューも記載されていました。
「クランチ」「レッグレイズ」と言った、聞き慣れないトレーニング方法が紹介されていますが、分かりやすいように動画で説明してくれるので、それを見ながらその通りにやればOKです。
動画なので何度も繰り返して見ることができますし、再生バーを指で移動すれば、好きな箇所の動作を確認することができます。
しかもこのトレーニングメニューは毎日変化し、その日その日で違った刺激が受けられるので、飽きがこないように長く継続できるように工夫がされています。
紹介されているものは屋内でできる筋力トレーニングばかりなので、時間と手間はそんなにかからないと思います。
普段、ランニングなどの有酸素運動をされている方は、こちらのトレーニングも合わせてこなしていくと相乗効果が出そうですね。
あなたも遺伝子博士で”自分にとって最適なダイエット法”を見つけてみませんか?
実際に遺伝子博士を使ってみて思ったことは、このダイエット法は他のどのダイエット法よりも徹底しているということ。今最も時代の先を行くダイエット方法だと思います。
他にもアプリ内では、僕の体質に合ったダイエットサプリメントの紹介がされていたり、体重・体脂肪率を登録して記録できる機能もあります。まず、ダイエットのために遺伝子から検査するという徹底ぶりが凄いですが、アプリにも作り込んだ感があり、開発者の拘りが垣間見えます。
今や様々なダイエット方法が蔓延しており、返ってどのダイエット方法が自分にとって一番よいのか分かりづらくなっていると思います。どのサプリメントを飲めばいいのかもわからないし、どういった運動が自分に効果的なのかもわからない…そういう葛藤がダイエットを始める妨げになっているという方も少なくないのでは?遺伝子博士はそういった方にこそやってみて欲しいダイエット法だと思います。
コメントを残す