今回はそのダイエットアプリの中でも、レビューの評価が高い【30日間で体重減少】というアプリをインストールして、30日間実践した感想や結果をまとめたいと思います。
目次
トレーニングの進め方
アプリをインストールして開くと、このような画面が出てきます。
クリックすると、その日のトレーニングメニューが出てきます。
左の画面を下にスクロールしたものが右の画面です。


それぞれのトレーニングをクリックすると、トレーニング方法がイラストで紹介されます。
動きのあるイラストなので分かりやすく、音声ガイドもあって、「1、2、3・・・」とカウントしてくれます。
イラストの下の「7/20」というのがカウント回数で、このトレーニングは20回行います。
1つのトレーニングが終わるごとに休憩が入ります。
休憩せずに続けてトレーニングしたい場合にはスキップすることもできます。
その日のトレーニングメニューをすべて終えると、このような画面になります。
画面の中央に、その日どれだけの種類のトレーニングをして、どれだけカロリーを消費して、どれだけ時間がかかったかが表示されます。
簡単ですが、このような流れのトレーニングを30日間使い続けて気づいた点をまとめていきます。
様々なサポート機能
「30日間で体重減少」アプリには様々なサポート機能がついていました。
ただトレーニング方法を教えてくれるだけではなく、どうすればアプリ使用者が継続してアプリを使ってくれるかが考えられており、ユーザー目線を意識したアプリだと感じました。
リマインダー機能
トレーニングは毎日続けた方がいいと分かってはいても、怠け心がでてしまったり、うっかり忘れてしまうということもありますよね。
そんなときには、リマインダー機能が役に立ちます。
トレーニングを行う時間を決めておくと、その時間になると通知でお知らせしてくれます。
このお知らせのおかげで、忙しい毎日の中でも忘れずにトレーニングを行うことができます。
もし通知が煩わしい場合や不要な場合には、設定しないを選択することも可能です。
動画によるトレーニング解説
イラストだけでは分かりづらいトレーニング方法は動画で確認することができます。
その日のトレーニングメニューが表示される画面で、どれでもいいですが、トレーニングメニューのひとつをタップすると、下の画面のように、そのトレーニングの詳しい説明がでてきます。
その画面の左の「動画」という部分をタップすると、下の画面のような動画のサイトが開いて、どのようなトレーイングなのかを実際の映像で確認することができます。
ただ、私が見た動画はすべて英語によるものでした。
英語が分からなければ何を言っているかは分からないものの、動きは分かりますので、特に問題はないかと思います。
カウントやアドバイス機能
トレーニング中に「1、2、3・・・」とカウントしてくれますが、そのカウントの途中、カウント7の後ぐらいに、そのトレーニングについてのアドバイスを言ってくれます。
例えば「~するときに息を吐いて、~する時に息を吸ってください」や「難しすぎる場合は~してください」のようなアドバイス的なことから、そのトレーニングがどんな筋肉に効いているかなどです。
同じトレーニングでも1日目と、2日目では違ったことを言ってくれるなど、飽きさせないようにしている点はよく考えられ工夫されていると感じました。
ちなみに、これらのカウントやアドバイスなどの機能が不要の場合にはミュートにして消すこともできます。
しかし、私は自分で数えるよりもカウントしてもらう声に合わせて体を動かすほうが正確にリズミカルにできると思いましたので、他のガイドボイスも含めていつも音が出るように設定していました。
もし周囲へ音が聞こえてしまうのが気になるようでしたら、イヤホンをしながらトレーニングすると良いかもしれません。
トレーニング内容が徐々にランクアップ
1日目はトレーニングの種類が7つでしたが、日にちが進むにつれて増えていきます。


画面の左上部の数字は、今やっているトレーニングがこの日のトレーニングのうちの何番目になるかを表示しています。
左の画像はは「8/8」と表示されていますので、8個中の8番目ということですが、右の画像は「7/9」と表示されていますので、9個中の7番目ということになり、1日のトレーニングの種類が8から9に増えていることが分かります。
また、1つのトレーニングで行うカウント数も増えていきます。
例えば、上の画像のブランクというトレーニングは、最初は30s(30秒)だったものが、50s(50秒)、60s(60秒)とだんだんと増えていきました。
カスタマイズが可能
トレーニング内容は決められていますが、1つのトレーニングの回数や時間は増減させることが可能です。
上の画面の真ん中下あたりに「30」という数字が書いてありますが、これが決められた回数です。
数字の両側の「+」や「-」を押すことで、回数を増やしたり減らしたりすることができます。
人によって、トレーニングをもっと多めにできたり、今日は腰が痛いから少なめにしよう、などのその日の身体の状態によって変更できるのは有難いと感じました。
トレーニングをしない休息日がある
筋トレは毎日行うのではなく、筋肉を休める日が必要という事を聞いたことがある方も多いと思います。
この「30日間で体重減少」のアプリも体を休める休憩日が設けられていて、3日トレーニングして1日休むというペースになっています。
人間ですから記録し忘れて、「あれ?昨日はトレーニングしたかな?その前の日はどうだったかな?」とうろ覚えになってしまうことがありますので、このようにスケジュール管理してくれるのありがたいですね。
トレーニングとトレーニングの間に休憩があることでより効果的な筋力トレーニングができるのではないかと思います。
体重記録管理
アプリの中で体重を記録することもできます。
レポート画面の下部の体重のところで、左の「+」のところをクリックすると、以下のような画面が開き、体重を記録することができます。
私はオムロンの体重計で毎日体重を測定していますので、その記録をアプリの方にも入力して記録しておきました。
目に見える数値の変化があるとモチベーションも上がり継続してアプリを使っていけるのではないかと思います。
『30日間で体重減少』のデメリット
様々なサポート機能があり、使いやすくて良いアプリだと思いましたが、広告が多いのが気になりました。
ほとんどの画面で下の方に広告がでてきますし、1日のトレーニングが終わる時にはプレミアム版への移行の画面がしつこくでてきます。
無料のアプリですから、有料会員を増やすためだとは思いますが、この無料アプリだけでも十分にトレーニングは可能だと思います。
30日間体重減少アプリを使った結果
実際に30日間アプリを使った結果を体重や体脂肪率の変化とともに考察していきます。
アプリに体重を記録する機能もありますが、今回は、いつも使っているオムロンのデータを使って考察していきます。


グラフをパッと見て分かるように、ほぼ横ばいの結果となりました。
それぞれの数値を表でまとめてみます。
使用前 | 使用後 | 差 | |
---|---|---|---|
体重(kg) | 51.55 | 52.6 | +1.05 |
体脂肪率(%) | 25.5 | 26.3 | +0.8 |
骨格筋率(%) | 29.3 | 29.0 | -0.3 |
内臓脂肪レベル | 2 | 2 | 0 |
体年齢(才) | 32 | 33 | +1 |
基礎代謝(kcal) | 1167 | 1181 | +14 |
BMI | 18.8 | 19.2 | +0.4 |
微増、微弱という感じなので、数値的にはほとんど変化はありませんでした。
最終日に体重が増えているのは、その前の週末に外食で食べすぎた影響が残っていたためだと思います。
『30日間で体重減少』を実践してよかったこと
体重や体脂肪率の数値だけでは分かりづらい成果もありました。
大きな達成感がある
1つ目は達成感です。
1日目、2日目・・・とトレーニングを終えていくと、下記のようにチェックマークがついていきます。
30日終わった後には、すべてにチェックマークがつき、残りのトレーニング日数も「0日」と表示されます。
このように、毎日やり続けた結果が目に見えると嬉しいですし、続けようと思うモチベーションにもつながり、また最後までやり遂げると達成感があります。
30日間の成長を実感できた
2つ目は成長を実感できる点です。
トレーニングは、最初から行いやすいものもあれば、難しくてできないものもありました。
特に腹筋を使うトレーニングはきつくて、最初は姿勢をキープすることが難しかったのですが、日にちが経つごとに、少しずつできるようになりましたし、また、徐々にトレーニングが厳しくなっていくのにも対応していくことができました。
トレーニング内容が厳しくなるにつれて、カロリーの消費も増えます。


最初はできなかったことが、少しずつできるようになっていくという成長を実感できるというのは嬉しいですし、数値には表れなくても、自分の体でその成長を感じることができるという点は、ダイエットを継続する上で欠かせない達成感に繋がると思います。
まとめ
今回はアプリを使って劇的な体重減少は実現できなかったものの、毎日続けることで、30日前にはできなかったトレーニングができるようになったという成果はありました。
そこには数字には表れない何らかの体の変化があったのではないかと思いますし、忙しい毎日のなかでも30日間続けることができたのは、アプリの様々なサポート機能があったからだと感じます。
食事制限やサプリメントの摂取だけではダイエットは難しく、またジムに通う時間や経済的余裕が無いという方も、このようなスマホのアプリで手軽に無料でトレーニングすることが可能な時代となりましたので、興味のある方は活用してはいかがでしょうか。
コメントを残す