「コンブチャマナ」は、生きた酵素、乳酸菌、黒酵母、スーパーフードなど、100%天然素材で作られ、体に良い成分が豊富に含まれていて、スーパー酵素ドリンクとも呼ばれています。
スムージーやクレンジングなどダイエット関係のブームは海外から来ていますが、それらに続く第3のドリンクとして今は「コンブチャ」が流行っているようですね。
日本人なら「昆布茶」と勘違いしてしまいそうですが、「コンブチャ」というのは「紅茶きのこ」という意味だそうです。
「紅茶きのこ」はその名の通り、紅茶に、きのこのような菌を発酵させたものらしいのですが、実は日本でも数十年前に流行ったことがあるそうですよ。
しかし、今の「コンブチャ」は韓国からアメリカに伝わったもののようで、韓国語で菌のことを「KOM(コン)」と発音する事から、「コンブチャ」という名前になったと言われています。
今回取り上げる「コンブチャマナ」の「マナ」というのは、ハワイ語で「神秘の力」という意味があります。
「美味しいベリー味のドリンク」と書かれてありますね。
女性はベリー系が好きな方も多いと思いますし、私も個人的に好きなので楽しみです。
目次
「コンブチャマナ」はスティックタイプで持ち運びしやすい
コンブチャマナは粉状で、個包装されたスティックタイプです。
コンブチャ関連の商品の中には、瓶入りの液体ドリンクタイプもありますが、持ち運びしたいと考えている方には、このスティックタイプは便利だと思います。
旅行に持っていくにも便利ですよね。
1日ぐらいなら液体ドリンクをマイボトルに入れて持ち歩けますが、旅行や出張など数日になる時には、このスティックタイプの方がかさばらず、持ち運びしやすいですね。
そして液体タイプのものは一度開封すると早く飲みきってしまわなければなりませんが、個包装になっているので、そのような心配もなく、またドリンクタイプよりも賞味期限が長いのも嬉しいですね。
「コンブチャマナ」の原材料と栄養成分
「コンブチャマナ」はどのような素材から作られ、栄養価はどのようになっているのか、原材料やカロリーなどを確認してみましょう。
「コンブチャマナ」の原材料
原材料は以下の通りです。
写真では見にくいと思いますので、下に書き出してみます。
ブルーベリー果汁末をはじめとして、食物発酵エキス、アサイー果汁末、ハイビスカスエキス、ケフィア末など多くの素材が使われている事が分かりますね。
原材料の一番先頭に「オリゴ糖」が書かれてありますので、甘めの味のようだという事が予想できます。
「コンブチャマナ」の栄養成分
次に栄養成分を確認してみましょう。
1包(5g)あたり
たんぱく質:0.003g
脂質:0.003g
炭水化物:4.374g
塩分相当量:0.0004g
食物繊維:0.043g
エネルギーは約17kcalととても低いので、他の素材と合わせても特に気にならないですね。
「コンブチャマナ」はどんな人におすすめ?
美容や健康に意識の高い方々がコンブチャマナを愛用されていますが、どういう方におすすめなのでしょう?
公式ホームページでは以下のように紹介されています。
- 最近老けてみられるようになった
- 何日もスッキリしていない
- ダイエットしているのに痩せない
きっと、多くの女性はこの中のどれかについての悩みを持たれているのではないでしょうか?
これらの悩みを解決してくれるという事で「コンブチャマナ」はここまで大人気となっているようです。
「コンブチャマナ」の人気の秘密とは?
海外のセレブだけでなく日本でも多くの芸能人やモデルが愛用しているという「コンブチャマナ」の人気の秘密はどんなところにあるのでしょうか?
その鍵は「生きた酵素」「酵母」「乳酸菌」「スーパーフード」にありそうです。
その1「生きた酵素」
公式ページには以下のように書かれています。
酵素というと消化酵素が浮かぶ方も多いと思いますが、酵素は消化の時ばかり働いているのではなく、息をしたり、筋肉を動かしたりと、あらゆる生命活動に関与しています。
酵素がなければ生きていく事ができないほど重要な役割を果たしています。
ダイエットにももちろん関係してきます。
酵素がなければ、体はスムーズに代謝ができず、痩せにくい体になってしまうと言われているからです。
身体の中の酵素というのは加齢とともに減少すると言われていますので、食べ物から摂取する必要があります。
皆さん、酵素ドリンクやサプリメントなど、よく聞かれると思いますが、それらで注意してほしいのは、その酵素がちゃんと生きている酵素かどうかということです。
酵素は熱に弱く、加熱すると変形してしまって酵素としての働きができなくなります。
そのため、活性化している酵素を取り入れる必要があります。
活性している酵素は生の食べ物や発酵食品に含まれていますので、野菜は生で食べるようにと言われるのはこの為ですね。
しかし、忙しい現代社会において、生野菜や発酵食品を食べる機会がなかったり、野菜の価格高騰で簡単には生野菜が手に入らないこともありますし、野菜自体の栄養価が下がっているなどの理由で、十分な酵素を摂取できない方も多いと思います。
しかし「コンブチャマナ」にはその活性型酵素が豊富に含まれているということで、手軽に、そしてたくさんの酵素を摂取することができるので有難いですね。
その2「酵母」
「コンブチャマナ」には高濃度の黒酵母とトルラ酵母を厳選配合が配合されています。
「酵母」という言葉は良く聞きますが、「酵素」と言葉が似ているため、混同している方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単に解説を加えておきますね。
「酵母」とは?
「酵母」というのは、私たちの目には見えないとても小さな微生物です。
微生物ということですから、生きています。
ここが「酵素」とは違う部分で、「酵素」は身体の中で引き起こされる様々な化学反応をさせるための物質と考えて下さい。
筋肉を動かしたり、新陳代謝を行ったり、食べ物の消化吸収を行ったり、老廃物を排出するなどの働きが活発に行われますが、「酵母」とは違い生き物ではありません。
「酵母」の働き
酵母は糖分を利用してアルコールを作る「発酵」という力を利用して、お酒や味噌、醤油、パンなどの発酵食品を作るのに利用されています。
この発酵の時に酵素が産み出されています。
酵母を体内に取り入れると、酵母は胃酸に強いため胃を通り抜けて腸まで届き、腸内で食物に含まれる糖質をエサとして酵素を発生させていますので、酵母は酵素の母とも呼ばれています。
酵素だけを摂取するよりも、酵母も同時に摂取した方が腸内環境を整えるためにより効果がありそうですね。
「黒酵母」とは
黒酵母は食物繊維の仲間で多糖類の一種で、昔から日本の河川や水を綺麗にしてきた酵母だそうです。
その力を利用して人間の腸内を浄化できないかという研究をしているところもあるようなので、黒酵母には乱れた食生活で荒れた腸を整えてくれる効果が期待できそうですね。
「トルラ酵母」とは
トルラ酵母は、肝臓に必要なグルタチオン(システインペプチド)が多く含まれています。
システインペプチドはストレスや運動などで減少しやすく、不足すると活性酸素が増えると言われています。
活性酸素は老化の原因です。
しかし、トルラ酵母に多く含まれるグルタチオンは抗酸化作用があるため、活性酸素を除去し、シミやソバカスの原因となるメラニン生成を抑制する効果があると言われています。
このような美白効果の他にも、ビタミンやミネラル、酢酸、食物繊維など豊富に含んでいますので、美容を気にする女性には嬉しい成分ですね。
その3 コンブチャマナは150億個もの乳酸菌が配合されている
コンブチャマナには、ケフィアと乳酸菌が贅沢に配合されています。
ケフィアは、よくヨーグルトと一緒にされがちですが、「酵母」を含んでいる点でヨーグルトとは違います。
「飲む美容液」と言われるほど、美容コンディションを高め、身体環境を整えてくれる「乳酸菌(K1菌、Lカゼイ菌)」と酵母を含んでいるので、腸内環境をしっかり整えてくれますし、また腸内環境が整う事で、お肌の調子も良くなります。
その4 13種類以上のスーパーフード配合
「コンブチャマナ」の人気の秘密その4は、スーパーフードを多く配合している点です。
ココナッツ:豊富なビタミン、ミネラルの他に、ラウリン酸などの中鎖脂肪酸を含んでいて、長期の利用で体をスッキリさせる効果が期待されます。
カムカム:「ビタミンCの王様」と呼ばれ、ビタミンC含有量は断トツトップで、なんとレモンの63倍!
アンチエイジング効果のあるポリフェノールや、疲労回復、荒れた胃腸の調子を整えるてくれるクエン酸、りんご酸も含まれています。
アサイー:「ブラジルの奇跡」と呼ばれ、ポリフェノールや鉄分、食物繊維が多く含まれています。
アントシアニンというポリフェノールは赤ワインの30倍、ブルーベリーの18倍も含まれていて、身体を錆びつかせる活性酸素を取り除き、シミやしわ、たるみなどの肌トラブルを予防してくれます。
ローズヒップ:美白やコラーゲンの生成に欠かせないビタミンCを豊富に含んでいて「ビタミンCの爆弾」と言われていて、若返りに欠かせないビタミンEや便秘解消に効果のある食物繊維も含んでいます。
このように、美容に欠かせない成分が豊富に含まれていますので、ダイエットをしながらお肌も綺麗に保つ事ができそうです。
「コンブチャマナ」の口コミ・評判
「コンブチャマナ」を実際に使用した方々の口コミを集めました。

○フルーティーで飲みやすいので、飽き性の私でも継続できそうです。今は朝ごはんの置き換えで、水に溶かして飲んでいます。酵素のお陰か、しつこい便秘も解消されてスッキリです!!
楽天にはまだ口コミがなかったので、アマゾンだけの口コミになりますが、いづれも高評価でした。すぐに効果を実感している方が多いようですね。
価格は、公式サイトで定期コースというのがあるので、そちらで購入するのが一番お安いようです。
初回10日分:980円(税込)
2回目以降 30日分:4980円(税別)+送料
「コンブチャマナ」を実際に飲んでみました
口コミでは高評価の「コンブチャマナ」を実際に飲んでみる事にしました。
個包装を開けると、ベリー系の紫色が鮮やかです。ほんのりですが酸っぱい香りがありました。
このコンブチャマナを色々な方法で飲んでみたり食べてみたりする事にしました。
水で飲む
まずは、普通にお水で溶いてみます。
冷蔵庫で冷やしていたミネラルウォーターを使いました。
コンブチャマナを水に入れると、すぐに溶けて軽くスプーンで混ぜると完全に溶けました。
味は、酸っぱいのを予想していましたが、意外にも甘くて、その甘さで酸味が上手く中和されているように思いました。
美味しいです。
普通のジュース感覚で飲めます。
炭酸水で飲む
次に「炭酸水」に溶かしてみます。
使う炭酸水は甘味や味のついていない炭酸水です。
下の写真を見てもらうと分かるように、水の時と違って、炭酸水は粉を注ぐだけでは混ざりませんでした。


スプーンでグルグルと混ぜてみると、シュワシュワと泡がたってきます。


グルグルとかなり混ぜたのですが、写真を見ていただくと、赤い粒々が残っているのが分かると思います。
そのあとグルグルと混ぜて炭酸の泡が落ち着くぐらいの時には、だいぶ溶けましたが、それでもよく見ると赤い粒が残ってしまいました。
しかし、これらの粒は飲む時に気になることもなく普通に飲めましたので、特に気にする必要はないかと思います。
香りは、水の時とそう変わらずに、何となく酸味のある香りがするかなという感じでした。
味は水の時よりも酸味が増したように感じました。
炭酸の刺激と酸味が合わさって余計にそう感じたのかもしれません。
酸っぱいのが苦手な方は、炭酸よりは水の方が飲みやすそうです。
お湯で飲む
私は基礎体温が低いこともあって、温かいものを飲んだり食べたりするように気をつけているので、この「コンブチャマナ」もお湯で溶かして飲んでみました。
水や炭酸の時と違い、軽くかき混ぜるだけで完全に溶けていました。
お湯に溶かすため、香りが立つかと思いましたが、水や炭酸水と比べて特別に香りを強く感じることがありませんでした。
しかし、飲んでみると、水や炭酸水に比べるて一番酸味を感じました。
飲んだ瞬間に口の中の唾液の分泌が促されるような、そんな酸っぱさです。
香りはそうでもなかったので、飲んでみて驚きました。
酸味が増している分、甘さは控えめに感じました。
酸味が苦手な方は、お水や炭酸水の方が良いと思いますが、こうして温めて飲むのも寒い時期などには良いのかなと思いますが、1つ注意してほしいのが、酵素は熱に弱いという性質があるということです。
あまり熱すぎると、せっかくの栄養素が壊れてしまう可能性もありますが、60℃ぐらいまでなら大丈夫と言われていますので、お湯の温度には気をつけて下さいね。
飲むヨーグルトに混ぜる
次に、飲むヨーグルトに混ぜてみることにしました。
粉を注いでスプーンでグルグル混ぜると、ブルーベリーヨーグルトのような色合いになって美味しそうです。
使用した飲むヨーグルトには砂糖が含まれていましので、コンブチャマナの酸味よりもヨーグルトの甘味の方が強く感じました。
味は、ベリーヨーグルトですが、甘過ぎてしまったので、カロリーや糖質が気になる場合には、無糖の飲むヨーグルトがあればそれに混ぜるのが良いかと思います。
ヨーグルトに混ぜて食べる
次はプレーンヨーグルトに混ぜて食べました。


こちらは、先ほどの飲むヨーグルトとは違って砂糖などの甘さも味もついていないプレーンのヨーグルトに混ぜたので、酸味が強くなるかと思いましたが、しっかり甘味もついていて、美味しく食べる事ができました。
見た目もベリー味のヨーグルトという感じです。
ドリンクとして飲むだけではちょっと物足りないという方は、こうしてヨーグルトに混ぜることでお腹にたまりますし、カロリーや糖分は抑えられているので、気にすることなく食べることができると思います。
ヨーグルトとの相乗効果で腸内環境もより整えられそうですね。
ホットーケーキに混ぜて食べる
次にホットケーキミックスに混ぜてホットケーキを作ってみることにしました。
ホットケーキ4枚分
豆乳:120cc
卵:1個
コンブチャマナ:2袋
最初は、コンブチャマナを1袋だけ混ぜていましたが、あまり色が変わらなかったのと、香りもしなかったので2袋に増やしてみました。
焼きあがりの色は薄い紫色のようになりました。
味は殆どホットーケーキそのものでした。
もっと「コンブチャマナ」を感じるためには、3~4袋入れる必要があるかもしれないと思いましたが、正直、それだけの量をホットケーキにしてしまうのも勿体無いかなと思います。
コンブチャマナがドリンクとしては飲みにくいものだったら、こうしてホットケーキにして食べるのも良いかと思いますが、普通にドリンクとして飲んで十分に美味しいので、敢えて、ホットケーキにしなくてもよいかなというのが私の感想です。
好みもあるでしょうが、私は、炭酸ドリンクとして飲んだり、おやつとしてヨーグルトに混ぜて飲んだりするのが一番良いのではないかと思いました。
100%天然素材だから子どもにも安心
大人にとって美容と健康、ダイエットに効果がある「コンブチャマナ」は、100%天然素材で、更に9つの無添加を実現しているようなので、子どもにも安心して摂取させることができるようです。
昔の食事とは違って、添加物たっぷりのジュースやジャンクフードなどが溢れていたり、アレルギーを持っている子どもの数が増えたりと、子どもの健康状態も昔と違ってきています。
子どもの頃は美容やダイエットを気にする時期ではありませんが、安心安全な食事や飲み物を与えたいと考えていれば、この「コンブチャマナ」も選択肢の一つになるのではないかと思います。
置き換えダイエットとしても使える
3食のうちの1食を、この「コンブチャマナ」に置き換えるというプチ断食にも使えそうです。
1食を「コンブチャマナ」1杯に置き換えるのは難しそうですが、炭酸水など満腹感が得られるドリンクと合わせたり、毎日できなくても週に2~3回ぐらいで置き換えしてみると、無理なく続けられるのではないでしょうか。
また、朝食を抜きがちな人も、何も食べないよりは、この「コンブチャマナ」を飲むことで身体に必要な栄養成分や美容成分を手軽に摂取することができ、健康的に1日をスタートする事ができそうです。
自分のライフスタイルに合わせて色々な活用方法がありそうですね。
コメントを残す