目を引いたのは「糖として吸収されないオリゴ糖」という文字です。
チョコレートで一番気になるのは油脂と糖質ですが、その一つの糖質が糖として吸収されないということですから、ダイエット中の人にとって嬉しいですよね。
今回は『オリゴスマートミルクチョコレート』を徹底解剖します。
目次
『オリゴスマートミルクチョコレート』の原材料と栄養成分
まずは原材料と栄養成分を確認してみましょう。
原材料
原材料はこのようになっています。
砂糖の次に「フラクトオリゴ糖」という文字があります。
この「フラクトオリゴ糖」が糖として吸収されない物質になるようです。
栄養成分
次に栄養成分です。
この商品だけでは分かりづらいと思いますので、明治の他の商品と比べてみます。
比べるのは、高いカカオポリフェノール含有量で有名な「チョコレート効果」3種類と、砂糖を控えめにした「おいしいoff砂糖50% まろやかミルク」です。
「おいしいoff砂糖50% まろやかミルク」は栄養成分が1袋分で表示されていますので、他の商品と比較しやすくするために5gに換算して表記しています。
オリゴスマート ミルクチョコレート 1枚(5.0g) |
チョコレート効果 カカオ95% 1枚(5.0g) |
チョコレート効果 カカオ86% 1枚(5.0g) |
チョコレート効果 カカオ72% 1枚(5.0g) |
おいしいoff 砂糖50% まろやかミルク 5.0g換算 |
|
---|---|---|---|---|---|
エネルギー | 28kcal | 31kcal | 29kcal | 28kcal | 25kcal |
たんぱく質 | 0.5g | 0.7g | 0.7g | 0.5g | 0.3g |
脂質 | 2.0g | 2.6g | 2.3g | 2.0g | 1.7g |
炭水化物 | 2.3g | 1.4g | 1.8g | 2.2g | 2.7g |
(内訳) -糖質 | 2.1g | 0.6g | 1.0g | 1.6g | 2.5g |
-糖類 | 1.2g | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 0.9g |
-食物繊維 | 0.2g | 0.8g | 0.8g | 0.6g | 0.1g |
食塩相当量 | 0.011g | 0g | 0g | 0g | 0.04g |
特徴的な栄養素 | フラクトオリゴ糖 600㎎ | カカオポリフェノール 174㎎ |
カカオポリフェノール 147㎎ |
カカオポリフェノール 127㎎ |
ショ糖 0.6g |
比較してみると、「オリゴスマートミルクチョコレート」は他の商品に比べて特別カロリーや糖質量が低い訳ではなく、むしろ「チョコレート効果」の方が低糖質を実現しています。
「チョコレート効果」はカカオの含有率が高く、ビターな味が特徴ですから、甘さが控えめになるのは当然と言えば当然です。
ただ、そんなビターなチョコレートは苦手という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ミルク感があり、甘さも程よくある、そんなチョコレートを食べたいけど、ダイエット中は無理とあきらめている方には「オリゴスマートミルクチョコレート」がぴったりかもしれません。
次からは「オリゴスマートミルクチョコレート」の関与成分である「フラクトオリゴ糖」について詳しくみていきます。
「フラクトオリゴ糖」とは?
フラクトオリゴ糖は、ショ糖(いわゆる砂糖)に果糖が1~数個結びついた状態のものを言います。
パッケージの裏面にも書いてありますが、砂糖に近い味わいながら糖として吸収されない物質です。
腸内環境を整えてくれる
果糖自体は果物やはちみつに含まれているもので、かなり甘みがありますが、これがフラクトオリゴ糖の状態になると、砂糖の甘さに似ているもののカロリーは砂糖の半分ほどになるというから不思議です。
また、難消化性であるため、胃や小腸で消化吸収されることなく大腸に届き、善玉菌のエサとなってくれます。
善玉菌のエサになるということは善玉菌が増え腸内環境が整うことに繋がります。
善玉菌が増えると、腸内が酸性になり、カルシウムやマグネシウム、鉄といったミネラルが吸収されやすくなります。
【フラクトオリゴ糖の特徴】
- 砂糖に近い甘さでカロリー半分
- 消化吸収されず血糖値の上昇を抑える
- 善玉菌のエサとなり腸内環境を改善する
- ミネラルの吸収を助ける
ミネラルは吸収率が大事
ミネラルは五大栄養素のひとつで、ビタミンと同じく体内で作ることができないため食べ物から摂取しなければなりません。
ビタミンは意識して摂取しているという人もミネラルはあまり意識していないのではないでしょうか。
また、ミネラルを摂取しているという方でも、その種類はカルシウムや鉄など、ある特定の種類に偏った摂取になってはいないでしょうか。
ビタミンはミネラルが不足していてはその効果を十分に得ることはできませんし、ミネラルはいくつかの種類が集まってチームとして働くため、ある特定のミネラルだけ摂取するのではなく、多くの種類のミネラルを摂取する必要があります。
現在、身体に必要なミネラルは16種類あり、そのうち13種類については厚生労働省が摂取基準を定めています。
最近はミネラルもサプリなどで摂取できるようになりましたが、いくら摂取しても体内に吸収されなければ意味がありません。
それには腸内環境が関わってきます。
善玉菌が優勢な腸内は酸性に傾いていますが、この状態がミネラルが吸収されやすい状態です。
フラクトオリゴ糖は腸内環境を整えるサポートをしてくれます。
『オリゴスマートミルクチョコレート』の味
実際に「オリゴスマートミルクチョコレート」を食べてみます。
想像以上に甘くてミルク感あり
開封すると、このような個包装で数種類のデザインが描かれています。
独特のデザインはフラクトオリゴ糖を表しているのかもしれません。
裏面にはフラクトオリゴ糖の特徴が書かれていました。
一つ一つ書かれている内容が違うので、食べながらプチ雑学が学べそうです。
開封してみるとこのような形をしています。
食べてみると、まずはまろやかなミルクの味。そしてビターではない甘さを感じます。
本当に糖質2gなのかと思うぐらいですが、ただ、甘ったるい後味ではなく、むしろ後にひかない甘さだと感じます。
これならビターな味が苦手で、甘くてミルク感を感じるチョコレートが食べたいという方も美味しく食べることができるのではないでしょうか。
溶けやすい?
ひとつ気になった点は、他のチョコレートに比べて溶けやすいのではないかということです。
写真を撮るためにしばらく手に持っていると、じわっと溶けはじめて手にチョコレートがついてしまいました。
パッケージの裏面にも「保管は28℃以下で」と書かれていますので、夏場は保存方法に注意が必要です。
特別なおやつとして
「糖として吸収されないオリゴ糖」を使っている「オリゴスマートミルクチョコレート」ですが、原材料の項目でも確認したように、普通の砂糖も使われています。
そして、1枚だけ食べるのであれば低カロリー低糖質なおやつになりますが、食べすぎてしまうとカロリーも糖質も過剰摂取になってしまいます。
際限なく、いくらでも食べて大丈夫という感覚ではなく、ダイエット中にたまに食べることができる特別なおやつの感覚で取り入れる方がよさそうです。
また、「フラクトオリゴ糖」は腸内環境を整えるサポートはしてくれるものの、これだけを食べていても意味がありません。
ビタミンやミネラル、食物繊維、乳酸菌などをバランスよく摂取することで、「フラクトオリゴ糖」はその効果を十分に発揮してくれるので、ひとつの成分に偏らないように気を付けましょう。
また、適度な運動を取り入れることが理想の体重や体型になるための近道でもありますので、毎日少しずつ体を動かすことも忘れずに習慣化してダイエットを成功させましょう。
snow, thanks so much for the post.Really thank you! Great.