「食べる量を減らせば痩せる」は大間違い!
当サイトでもストレスに感じるほどの激しい食事制限ダイエットはおすすめしていませんが、それはなぜだか分かりますか?
食べる量を極端に減らす急激なダイエットを行うと、まず血糖が不足します。そうなると脳が飢餓感を感じ、筋肉や骨から糖分を作ろうとするのです。
筋肉が減ると確かに見かけだけの体重は減りますが、肝心の脂肪はほとんど減っていないのが現実。
そして筋肉が減ると運動量が落ちるので、今度は脳の満腹中枢が刺激され、返って前よりも食事量が増えてしまってリバウンドするのです。
上の説明からも、ダイエットの最大の敵は食べたいものが食べられないストレスだということが良く分かります。
無理な食事制限ダイエットを行うと寿命も短くなる!?
無理な食事制限ダイエットは、リバウンドを引き起こして返って前より太ってしまうだけでなく、なんと寿命をも縮めてしまう危険性があることが分かっています。
2009年にノーベル医学生理学賞を受賞したブラックバーン博士の研究結果により、染色体の末端部分にある「テロメア」の長さにより人の寿命が変化することが分かったのですが、食べ物を我慢するストレスにより、このテロメアの長さが縮んでしまうことが確認されたのです。
ただ食べたいものを我慢して、更に寿命まで縮めてしまっているなんて、食事制限ダイエットは本当に体に害なのですね
女子栄養大学スーパーダイエット術 代表のお料理レシピ
無理な食事制限では効率よく痩せることはできないので、番組では食べたいものを我慢せず、食べて脂肪が減ってリバウンドしないダイエット方法(女子栄養大学流スーパーダイエット術)が紹介されました。
女子栄養大学流スーパーダイエット術とは、お料理のレシピを工夫してカロリーカットをしようというダイエット方法です。
以下に一般家庭でも頻繁に食べる、ハンバーグ定食、カレー、から揚げ定食、グラタン、豚の生姜焼き定食、エビチリ定食、肉じゃがを例に、女子栄養大学流のカロリーカットレシピをご紹介します。
[マイナス504kcal]女子栄養大学流ハンバーグ定食
一般家庭 | 女子栄養大学流 | マイナス(kcal) |
---|---|---|
肉40g | エリンギ | 80 |
合い挽き肉 | モモの赤身 | 55 |
たまねぎを油で炒める | レンジでチン | 15 |
デミグラスソース | 大根おろしポン酢 | 86 |
付け合わせのジャガイモ | 半分にして味噌汁に | 38 |
副菜のシーザーサラダ | コールスローサラダ | 230 |
合計:マイナス504kcal
肉の代わりにエリンギを使うことにより、カロリーの高い肉の使用量が減るだけでなく、食べごたえは変わらずに満腹感が得られます。肉の代わりにエリンギを使うのは斬新な発想ですね。
[マイナス330kcal]女子栄養大学流カレー
一般家庭 | 女子栄養大学流 | マイナス(kcal) |
---|---|---|
市販のルー | ヨーグルトとスパイス | 222 |
鶏肉 | 皮を剥ぐ | 63 |
ごはん(半分) | 野菜たっぷりのピクルス | 45 |
合計:マイナス330kcal
カロリーは大幅に下がっていますが、ボリュームがあるためお腹いっぱいになります。
お料理が好きな方はスパイスからルーを作るのも一つの楽しみになりそうです。
[マイナス303kcal]女子栄養大学流から揚げ定食
一般家庭 | 女子栄養大学流 | マイナス(kcal) |
---|---|---|
鶏肉のモモ肉 | ムネ肉(皮を剥ぐ) | 100 |
片栗粉 | 米粉 | 89 |
バターで炒めていた エリンギ |
さっと茹でるマイタケの甘酢漬け | 44 |
ひじきの煮物 | ひじきのオイスターソース炒め 糸こんにゃくでかさ増し |
70 |
合計:マイナス303kcal
大幅なカロリーカットにも関わらず、ボリュームが損なわれることなく、見た目的にも満腹感があるから揚げ定食ですね。
[マイナス228kcal]女子栄養大学流グラタン
一般家庭 | 女子栄養大学流 | マイナス(kcal) |
---|---|---|
マカロニ | カリフラワー | 120 |
鶏肉 | 皮を剥ぐ | 41 |
ホワイトソース | バターを使わない | 50 |
トッピングのチーズ パン粉 |
2/3に減らす | 17 |
合計:マイナス228kkcal
グラタンにマカロニを使わずにカリフラワーを使うというのもとても斬新な発想ですね。カリフラワーはマカロニサイズに切ることで、歯ごたえも似て美味しく食べられるそうです。
[マイナス412kcal]女子栄養大学流豚の生姜焼き定食
一般家庭 | 女子栄養大学流 | マイナス(kcal) |
---|---|---|
脂身の多いロース肉 | モモ肉 | 115 |
焼くときの油 | 量を1/3に | 74 |
ポテトサラダ | 大根のゴマ油和え | 468 |
大根を油を使って炒める | 電子レンジで加熱 | 55 |
合計:マイナス412kkcal
モモ肉を使うとパサパサになりますが、片栗粉をつけて焼くとジューシーになり、食べごたえもあります。
そして油を少なくしても片栗粉をつけているため、焦げずに綺麗に焼き上がります。
[マイナス314kcal]女子栄養大学流豚のエビチリ定食
一般家庭 | 女子栄養大学流 | マイナス(kcal) |
---|---|---|
海老を揚げる | 揚げずに焼く | 115 |
ソース | 減らす | 52 |
春雨サラダ | 生野菜のサラダ | 78 |
汁もの | 肉を使ったワンタンを抜く 具は溶き卵で代用 |
69 |
合計:マイナス314kkcal
エビチリの中でカロリーの大半を占めるのはソースなので、ソースの量を減らすだけで大幅にカロリーダウンできます。
[マイナス90kcal]女子栄養大学流豚の肉じゃが
一般家庭 | 女子栄養大学流 | マイナス(kcal) |
---|---|---|
牛のロース肉 | モモ肉 | 24 |
砂糖 | 砂糖1/3の代わりに 昆布でダシを取る |
17 |
肉を炒める | 肉を炒めない | 49 |
合計:マイナス90kkcal
モモ肉を使うと脂身はなくなりますが、代わりに昆布でダシをとることで野菜の甘みを引き出し、脂と砂糖が少なくてもコクを出すこと可能。
また、肉を焼くと肉に旨味が閉じ込められますが、焼かなければ旨味が野菜に染み込みより美味しくなります。
女子栄養大学流『太りにくい食べ方』
食べる物を工夫するだけでなく、食べ方を少し気を付けるだけでも肥満防止になります。
ここでは女子栄養大学流の太りにくい食べ方をご紹介します。
野菜から先に食べる
これは今やダイエッターの間では常識になりつつあることですが、一応おさらいしておきます。
先にご飯や肉などの炭水化物やタンパク質を食べると、体の血糖値が急激に上昇してしまします。そうなると脂肪が付きやすくなるので、それを阻止するために先に野菜から食べて血糖値を緩やかに上げることを心掛けましょう。
よく噛んで食べる
昔は学校の先生が「給食は良く噛んで食べなさい」と教えてくれていましたが、実は良く噛んで食べることで満腹中枢も交感神経も刺激され、内臓脂肪が燃えやすくなるということが分かっています。
目安は一口で30回ほど噛むこと。お腹が減っているとついすぐ飲みこんでしまいますが、ゆっくり食事を楽しみながら食べるのがダイエットにも繋がるんですね。
分食ダイエット
分食ダイエットとは、夜ご飯を二回に分けて食べるダイエット方法。
例えば夕方6時頃におにぎりやバナナ、ゆで卵などを軽く食べます。こうすることで、夜に極端な空腹が襲ってくるのを防ぎます。
そして夜10時頃に野菜中心の食事を軽く取ることで、吸収のスピードとストレスを抑えることができます。
夜8~9時以降は何も食べない方が良いと言われていますが、分食ダイエットなら夜中に食べてもOK。
ただし脂肪組織に油を付けていくBMAL1(ビーマルワン)というたんぱく質があるのですが、夜はビーマルワンの活動が活発になるので、やはり夜にたくさん食べるのはダイエット的にはあまりよくありません。特に寝る直前などに食べるのはNGなので注意しましょう。
以上のようなことに気を付けて、みなさんもぜひ女子栄養大学流スーパーダイエット法を実践してみてください
コメントを残す