このページでは、コタラボの原材料・成分を見ていき、どういった効果・効能が期待できるのか、そして実際に使用された方々の口コミ・評判はどうなのかなどについても併せてまとめていきたいと思います。
【コタラボの開封動画はこちら】
コタラボの原材料と栄養成分
まずはコタラボの原材料と栄養成分について見ていきましょう。
原材料
コタラボの正式名称は「コタラヒムブツ含有食品(粒タイプ)」。そして原材料の先頭が「コタラヒムブツエキス末」となっているので、コタラボにはコタラヒムブツが最も多く含まれているということが分かります。
今まで相当数のダイエットサプリを飲んできましたが、コタラヒムブツが配合されているダイエットサプリを試してみるのは今回が初めて。果たしてどのような影響があるのか…?コタラヒムブツの詳細については下の方で詳しく見ていきたいと思います。
あと、栄養成分表示と商品名の間に「サラシノール0.78mg」と書かれています。書かれているということは当然サラシノールが0.78mg配合されているということだと思われます。
このサラシノールに関しては、ダイエットサプリの成分としては結構一般的で、これまでにサラシノールが配合されているダイエットサプリはいくつも試してきました。今まで試してきて副作用などは感じませんでしたので、この成分に関してはそういった心配は大丈夫でしょう。
栄養成分
コタラボの効果・効能について
コタラヒムブツ
コタラヒムブツの概要に関しては、Wikipediaを参考にすると分かりやすいです。下は引用です。
コタラヒムブツ(Kothalahimbutu、学名:Salacia reticulata)は、ニシキギ目ニシキギ科サラシア属のつる性植物である。スリランカに自生するものを特にこう呼ぶ。シンハラ語で「神の恵み」。
コタラヒムブツの茎や根の茶は、アーユルヴェーダでは古くから薬として使用され、糖尿病初期の特効薬として利用されてきた。コタラヒムブツは、マルトースをグルコースに分解するα-グルコシダーゼの阻害作用を有する成分であるサラシノールとコタラノールを含んでいる。コタラヒムブツは、糖尿病治療薬である経口血糖降下薬のαグルコシダーゼ阻害剤である医薬品のアカルボースと同程度の薬効を有する。
その効能・効果の有用性は近年WHOでも認知された程である。スリランカ政府では、自然保護と営利目的での伐採を防ぐ為、輸出を全面的に禁止していたが、近年、内政の安定と共に、一定の条件下で輸出が認められるようになった。
まとめますと、コタラヒムブツはスリランカに自生し、コタラヒムブツの茎や根から作られるお茶は古くから糖尿病初期の特効薬などの薬として利用されてきたようです。
また、コタラヒムブツの効果・効能に関しては、WHO(世界保健機関)も注目してきているということで、これから認知度広まっていく可能性が大いにある健康食品の1つでもあります。
コタラボに配合されているコタラヒムブツも、もしかしたらスリランカから輸入してきたものを使っているのかもしれませんね。
フラクトオリゴ
フラクトオリゴの効果・効能に関しては、ナチュラルメディシンデータベースを参照。
・旅行者下痢症を予防。(有効性レベル: 効かないかもしれない)
・便秘。一部のデータによると、フラクトオリゴ糖は体内の固形排泄物の量を増やし、便秘を緩和します。(科学的データがまだ不十分)
・消化管内の細菌の増殖促進、高コレステロール血症。(科学的がまだデータ不十分)
有効性レベルと科学的データがまだ不十分なので、参考までにしておくとよいでしょう。
有胞子性乳酸菌
コタラボには「有胞子性」の乳酸菌が配合されているとのことですが、胞子と聞くと僕はなんだかシダ植物を連想してしまい、あまり体に良いイメージは浮かびません(^-^;
調べてみたところ、この乳酸菌は、乾燥した製品の状態では休眠状態で胞子を形成しているが、消化液にさらされることによって活性化するという性質を持っているようです。つまり、生きた乳酸菌が人間の体内にしっかり届くということです。
有胞子性の細菌は生存できないような環境になった際に胞子と呼ばれる殻を作り、酸や熱から身を守るらしいです。ですから普通の乳酸菌よりも生き抜く力が強く、人間の体内でしっかり働いてくれることが期待できます。
乳酸菌は生きて腸まで届かないと意味が無いですから、有胞子性乳酸菌を使ったコタラボはしっかりとそのことも考えて作られているということが分かります。
※ちなみにですが、有胞子性乳酸菌のあとのスラッシュ「/」は、食品と食品添加物の区別りです。つまり有胞子性乳酸菌の前が食品で、セルロース以降が食品添加物となります。これは2015年4月から施行された食品表示法に基づいた表示方法です。
コタラボの口コミ・評判は?
コタラボは2018年4月現在、まだ多くは出回っておらず、楽天やAmazonでの販売もまだされていません。従って楽天レビューやAmazonレビューもまだありません。
ネット上を検索してみても、実際に自分で購入して試してみた、というようなサイトは見当たりません。
つまり現段階ではコタラボの有力な口コミ・評判は一切ありません。このページが一番最初のコタラボ実践者の記録データとなるでしょう。
一応公式販売サイトにはいくつか体験談が語られていますので、そちらを一部まとめて抜粋しておきます。

〇ずっと飲んでいるお陰か、体も良好!逆に飲サボると少し体が重いと感じます。ダイエットというよりかは、健康の為に飲んでる方が正解かもしれません。
〇飲みはじめて3袋目。糖質の高いものも普通に食べていましたが、スカートが緩くなるのを実感!全体的にすっきりした印象になったようで、周りからも『なんだか綺麗になったね』と言われる事が増えました
メディア出演『ガールズハッピースタイル』
コタラボは梅宮アンナさん出演のガールズハッピースタイルで紹介されています。
番組を見ればコタラボがどういった健康食品なのかというのは大体分かります。
下に番組の内容をまとめます。
コタラボはどんな人におすすめなのか?
- 食生活が不安定
- 運動不足
- カロリーが気になる
- 炭水化物が好きでダイエットができない
コタラボがおすすめな理由とは?
WHOも有用性を認定している
Wikipediaにも載ってありましたが、2002年に世界保健機構WHOもコタラヒムブツの有用性を認定しており、腸内環境の改善で腸内免疫が整い、花粉症や美肌の効果も期待できるそうです。
炭水化物をブロック
サラシノールの効果で、糖の分解をサポート。ご飯・パン・パスタなどの主食となる炭水化物が体の中に吸収される流れをブロックしてくれる働きがあると番組では説明しています。(上で紹介した論文だと米と一緒に摂取した場合のみと限定されていたが…)
特許を取得している
吸収されなかった糖は大腸菌の善玉菌の餌となり、腸内環境も改善され、快便効果も期待できる。
腸内環境を改善する成分が入っている食品組成物ということで特許も取得しているとのこと。
コタラボ1袋ダイエット実践記録
冒頭にも書いていますが、2018年4月5日から2018年4月25日まで間、コタラボを1日3粒、20日間飲み続けて、体重や体脂肪率の変化を記録していきます。
環境と条件
僕は毎回ダイエットサプリを実践するときは、食事制限は一切しません。ただ、週に2~3回の10kmランニングと、週に5回程度のジムでのウェイトトレーニングはやります。
- 1日3粒、朝・昼・晩ご飯の前に1粒ずつ飲む
- 食事制限一切なし
- 週2~3回ほど10kmランニングを行う(1時間程度)
- 週5回ほどジムに行く(30分程度)
- 運動後は別にプロテインを使用
ダイエットの成功条件について
開封動画でも説明していますが、ダイエット期間中は同時にジム通いとプロテインを頻繁に行うため、20日後にはおそらく体重が数キロ増えているということが予想されます。これは筋肉量が増えるためです。
体重・体脂肪率・筋肉量などの数値の推移は体組成計で計測しますが、筋肉量が増えて体脂肪率が減り、トータルで体重が増えてしまったのであればダイエットは成功だとみなします。反対に筋肉量が減り、体脂肪率が増え、トータルで体重が増えてしまったのであれば、今回のダイエットは大失敗となります。
コタラボを飲み始める前の体重・体脂肪率などの数値
体重:74.65kg
BMI:23.6
全身体脂肪率:21.2%
全身筋肉量:55.80kg
推定骨量:3.0kg
内臓脂肪:10.0レベル
基礎代謝量:1650kcal/日
体内年齢:35歳
体水分率:52.3%
身長:178.0cm
前回のダイエットサプリ実践のときから思っていたことですが、ここ最近は体重がMAXに増えてしまっています。それはおそらくジムに通い、プロテインを摂取し始めたからで、筋肉量がアップしているからだと推測されます。
ただ、体組成計にはそれが反映されていないという現状があります。家庭用の体組成計なので、体脂肪率・筋肉量の数値の信憑性が低いので、そういう結果が出ているのだろうと思っているのですが、ちょっと不安ですね。もしかしたら甘くて美味しいプロテインを使っているので、それがいけないのかもしれません。
【以下2018/4/27追記】
2018年4月26日にすべてを飲み終え、4月27日に最後の体重測定を行いました。そのときの動画を下に貼っておきます。
動画にコタラボ1袋を飲んでどのくらい体重・体脂肪率・筋肉量などが変わったのか、すべての結果を映していますが、下に文字でも今回の結果についてまとめておきます。
コタラボを飲み終えた後の体重・体脂肪率などの数値
体重:75.10kg
BMI:23.7
全身体脂肪率:21.1%
全身筋肉量:56.20kg
推定骨量:3.1kg
内臓脂肪:10.0レベル
基礎代謝量:1654kcal/日
体内年齢:35歳
体水分率:52.0%
身長:178.0cm
ビフォー&アフター比較
ビフォー | アフター | 差 | |
---|---|---|---|
日付 | 2018年4月5日 | 2018年4月26日 | 21日 |
体重 | 74.65kg | 75.10kg | +0.45kg |
BMI | 23.6 | 23.7 | +0.1 |
全身体脂肪率 | 21.2% | 21.1% | -0.1% |
全身筋肉量 | 55.80kg | 56.20kg | +0.4kg |
推定骨量 | 3.0kg | 3.1kg | +0.1kg |
内臓脂肪 | 10.0レベル | 10.0レベル | - |
基礎代謝量 | 1650kcal/日 | 1664kcal/日 | 16kcal/日 |
体内年齢 | 35歳 | 35歳 | - |
体水分率 | 52.3% | 52.0% | -0.3% |
身長 | 178.0cm | 178.0cm | - |
結果の考察と感想
体重アップ・体脂肪率ダウン・筋肉量アップ
飲み始める前に結果の理想形を『体重アップ・体脂肪率ダウン・筋肉量アップ』と言っていましたが、その通りになってくれました。
ただ、数値的には大変微々たるもので、ほんの少しのことで結果が真逆になった可能性も十分あるということを考えると、課題の残る結果とも言えます。
ジム通いで筋肉は確実に付いた
体重がアップした原因は、コタラボダイエット実践中に始めたジム通いにより、筋肉量が増えたからです。
ジムで行っているのはスクワット、ベンチプレス、背筋、肩、腕、腹筋の6項目で、初日はスクワット25kg(たぶん)、ベンチプレス20kg、背筋20kg、肩10kg、腕10kg、腹筋傾斜レベル1でそれぞれ10回を三セット。
一か月経過した今ではスクワット40kg、ベンチプレス45kg、背筋45kg、肩22.5kg、腕18.5kg、腹筋傾斜レベル3でそれぞれ10回を三セットをこなせるようになりました。
器具の重量が確実に上がっているし、自分で見て触ってみても筋肉が付いているのは明らかです。ただ動画ではちょっとまだ分かりづらいかな。まだまだ自分にしか分からない変化のレベルです。
家庭用体組成計の数値の信憑性
とはいえ、体組成計の筋肉量+0.4kgという数値にはちょっと納得いってません。もう少しアップしたと思うんだけどなぁ…。
ジムに通う前は体脂肪率が18~19%で推移していたのですが、通い始めてから21%辺りをうろつくようになりました。だから「なんでやねん!」と突っ込みたくなりますよ。
まぁジムに通い始めた分、10kmランニングの回数が減ってしまったというのがあるので、それが影響しているのかもしれません。体脂肪率を落とすには有酸素運動が大事ですし。
運動後にボディウィングの大豆プロテイン使用
あと、今回はコタラボの他に、ジム後とランニング後にボディウィングの大豆プロテインを使用しました。
ボディウィングのプロテインに関しては動画を作っていますが、コスパも良く、原材料も良いので大変おすすめです。
運動後のプロテイン使用は今後も続けていくつもりです。
コタラボ試飲期間中の明らかな快便効果
今、コタラボをすべて使い終わって三日経過しておりますが、コタラボを使っている間は便の出を促してくれていたと感じています。
コタラボを使っている間は、朝起きてすぐに便が出たりしていたのですが、今はそれが弱くなっていることからも、コタラボの快便効果はあると言っていいと思います。
コタラヒムブツと有胞子性乳酸菌の相乗効果はなかなかでした。
便通という観点のみで直近で試したサプリと比較しますと、
新ナップルGD>コタラボ>スベルティ『生酵素×酵母』
という感じですかね。
まとめ
今回のダイエットサプリ実践では、ジムに通うというこれまでにない新しい生活が始まりました。
やはりサプリを飲むだけでは劇的に痩せるのは難しいので、こういう風に運動と、できれば食事制限も併用してダイエットに取り組んでいきたいですね。
次回のダイエットサプリ実践では、個人的にはこれまであまりおすすめしていなかったケトジェニックダイエットを取り入れてみようかなと考えています。
ジムに通い始めて筋トレの動画を見るようになったのですが、腹筋を割るにはケトン体を作るのが早いのかなと思い始めました。
そちらも記事&動画で報告していく予定ですので、今後も応援のほど、よろしくお願いします。
コメントを残す