お茶として初めて体脂肪低減機能をうたったのがヘルシア緑茶でしたが、作ったのがお茶の飲料メーカーではなく、花王というのも驚きでした。
「体脂肪が気になる方に」というキャッチフレーズで発売されたヘルシア緑茶は爆発的にヒットして、今ではお茶のとどまらず様々な種類が販売されていますね。
そんなヘルシアですが、昨年の6月にトクホの許可表示が新しくなっている事にお気づきでしょうか?
「脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける」という表示ができるようになっているそうです。
そして今年2017年4月に「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」という新商品が発売されました。
発売当初から気になっていた商品を今回実際に飲んでみて、従来の「ヘルシア緑茶」と飲み比べて、その効果について考察してみたいと思います。
目次
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」の原材料と栄養成分
まずは、原材料と栄養成分について確認してみましょう。
お茶ですからシンプルではあると思いますが、意外なものが含まれていました。
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」の原材料
材料はお茶と、酸化防止剤のビタミンCだけかと思っていましたが、「環状オリゴ糖」が含まれていることにちょっとびっくりしました。
「環状オリゴ糖」と言えば、以前に「チュアカット」の記事でも取り上げましたが、「シクロデキストリン」という成分が環状オリゴ糖とも呼ばれています。
「シクロデキストリン」は、バケツのような形をしていてその中に他の分子を取り込むような働きをする成分です。
そんな「環状オリゴ糖」がヘルシアに入っていて、どんな働きをしているのでしょうか?
公式ホームページには「環状オリゴ糖」について書かれている部分がなかったので、少し気になって、「環状オリゴ糖」をなぜ配合しているのか、その理由を花王に問い合わせしてみました。
回答は簡単に書くと以下の通りでした。
その形状から環の中にものを包み込む性質があり、味を包み込む風味調整成分として、食品、医薬品の世界でよく使われており、ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立てでも使用しております。
なお、成分の詳細や配合量など商品に記載された情報以外につきましては、あいにく弊社では公表は行っておりません。」
結局、何のために「環状オリゴ糖」を配合しているのか明確な回答はありませんでした。
しかし、「味を包み込む風味調整成分」として良く使われていると書かれていましたので、ヘルシアもその目的で使われているのかもしれませんね。
お茶は酸化しやすい事で知られています。
お茶の葉っぱや、淹れたお茶をそのままにしておくと緑色から茶色く変色してしまった経験ありませんか?
酸化が進んでいるために、このようになるそうです。
環状オリゴ糖は「風味調整成分」ということですから、もしかするとこの酸化を防ぐためにビタミンCとともに配合されているのかもしれないと考えられます。
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」の栄養成分
次に栄養成分を確認してみましょう。

1本あたり(500ml)
たんぱく質:0g
脂質:0g
炭水化物:3.5g
食塩相当量:0.1g
関与成分:茶カテキン540mg
カフェイン:80mg
お茶ですから、カロリーはないと思っていましたが、先ほど書いた「環状オリゴ糖」の成分のためでしょうか、15kcalあります。
炭水化物も3.5gありますね。
しかし、清涼飲料水や果汁飲料、炭酸飲料などを飲むのに比べれば500mlで15kcalですから殆ど気にならないですね。
茶カテキンは540mg配合されています。
このカテキン量は多いのか少ないのか、他の製品と比較してみましょう。
500mlあたりに含まれるカテキン量
ヘルシア 緑茶 うまみ贅沢仕立て:540mg
おーいお茶:200mg
おーいお茶 濃い茶:400mg
伊右衛門 特茶:230mg
伊右衛門 濃いめ :370mg
カテキン量が一番多いのは、通常のの「ヘルシア緑茶」でした。
比較するために500mlに換算して表示しましたが、普通の「ヘルシア緑茶」は1本350mlになります。
カテキン量を多く摂取したければ通常の「ヘルシア緑茶」が一番ということになりますね。
しかし、「ヘルシア緑茶」を飲んだ事がある方は分かると思いますが、ヘルシアはかなり渋くて飲みにくいですよね。
そんな「ヘルシア緑茶」を飲みやすくしたのがこの「うまみ贅沢仕立て」ではないかと考えられます。
パッケージに張られたシールにも「新 まろやかに甘く香る」と書かれていますので、通常の「ヘルシア緑茶」とどのように違うのか気になるところです。
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」のダイエット効果
茶カテキン量が「ヘルシア緑茶」と同じ量含まれていて、その効果が期待できそうな「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」ですが、そのダイエット効果はどのようなものでしょうか?
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」の「許可表示」
トクホや機能性表示食品には必ず表示されている「許可表示」というものが、この「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」にも書かれています。
ポイントは、「脂肪の分解と消費に働く酵素の活性を高める茶カテキン」と「体脂肪を減らすのを助ける」という2点になりそうです。
茶カテキンは脂肪の分解消費に関わる酵素の働きを活性化させる
茶カテキンは「脂肪の分解と消費に働く酵素」の働きを高める働きがあるようです。
詳しくは公式ホームページに分かりやすい図で説明されています。
身体についてしまった脂肪は運動しなければ消費できないと思っていましたが、茶カテキンを摂取すれば、酵素の働きが活性化し、脂肪を分解し消費しやすくしてくれそうですね。
茶カテキンは体脂肪を減らすのを助けてくれる
茶カテキンの力で脂肪が分解消費されやすくなるということは、代謝がアップしているという事で、その実験結果もでているようです。
茶カテキン飲料を継続的に飲んだ人と飲まない人を比べた時に、茶カテキンを継続的に飲んだ人の方が、脂肪の代謝量が多くなっている事が分かります。
また、実際にお腹の脂肪も減ったという実験結果もでているようです。
1日1本茶カテキン588mg含む飲料を12週間継続して飲んだ人と、1日1本茶カテキン126mgを含む飲料を飲んだ人の腹部全脂肪面積の低減を調べてみると、茶カテキン588mgを飲み続けた人の方が、25c㎡以上も減少している事がグラフから読み取れます。
ただ、この脂肪低減の実験は軽度の肥満の人達を対象としています。軽度の肥満はBMI平均26、平均腹部全脂肪面積320cm2です。
私はBMIでいくと18ぐらいの数値で、そのぐらいの数値の人にも同じように効果があるかわ分かりませんが、代謝がアップするのであれば、脂肪の減少も期待できそうですね。
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」を飲んだ感想
実際に「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」を飲んでみることにしますが、通常の「ヘルシア緑茶」と比べてどのような違いがあるか飲み比べをしてみたいと思います。
「ヘルシア緑茶」との栄養成分の比較
通常の「ヘルシア緑茶」と比べて栄養成分ではどのような違いがあるのかを確認してみましょう。
栄養成分の比較
※通常の「ヘルシア緑茶」の方は350mlですので、分かりやすくするために100ml換算で比較してみます。
ヘルシア緑茶 | ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て |
|
---|---|---|
エネルギー(kcal) | 4 | 3 |
たんぱく質(g) | 0 | 0 |
脂質(g) | 0 | 0 |
炭水化物(g) | 1.1 | 0.7 |
ナトリウム(mg) | 10 | ー |
食塩相当量(g) | ー | 0.1 |
茶カテキン(mg) | 154 | 108 |
カフェイン(mg) | 22.8 | 16.0 |
原材料はお茶ですから、ほとんど変わりませんね。
「ヘルシア緑茶」の方にも環状オリゴ糖が含まれていますのでカロリーが少しですがあります。
茶カテキン量とカフェイン量は「ヘルシア緑茶」の方が多いですね。
「ヘルシア緑茶」との味の違い
実際に飲み比べてみます。
グラスに移して見ると左側の「ヘルシア緑茶」の方が色が濃いのが分かります。
飲んでみた時に、どちらも苦味はあるものの、「ヘルシア緑茶」の方が後味により苦味がきつく残るように感じました。
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」の方は飲んだ時にまろやかな感じで口当たりよく感じますが、やはり後味に苦味がきます。
どちらも1本あたりのカテキン量は同じ540mgですが、「ヘルシア緑茶」は350mlですので、「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」よりも濃度が濃くなっています。
そのため苦味も当然強く感じるのではないかと考えられます。
茶カテキンを摂取したいけれど、「ヘルシア緑茶」は渋味や苦味が強すぎて飲めないという方は、「うまみ贅沢仕立て」の方であれば少し渋味や苦味も抑えられて飲みやすいかもしれません。
「ヘルシア緑茶」との価格の違い
私はどちらもドラッグストアで購入しましたが、両方とも194円(税込)でした。
含まれるカテキン量は同じですから、味の好みで選ばれると良さそうですね。
しかし、アマゾンや楽天でケースで購入する場合、通常の「ヘルシア緑茶」が1本143円ぐらいになるのに対して、「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」は173円と、価格に差が出てきます。
大量購入の場合にはネットで購入する方がお得ですし、運ぶ手間も省けるので良いのではないでしょうか。
開封後は早めに飲みきる
ペットボトルのお茶は、いつでも気軽に飲めるという利点がありますが、気をつけなければいけないのは酸化です。
カテキンは酸化しやすいという側面があります。
開封して1日経ったペットボトルのお茶を飲んでみると味が変わっていたり、色も変色していたという経験はありませんか?
これらはお茶の酸化によるものです。
試しに開封して1日経ったものと、開封したばかりのものを比べてみました。
ペットボトルのお茶には、酸化防止剤としてビタミンCが含まれていますが、それでも酸化を完全に防ぐことはできません。
カテキンを余すところなく摂取したい場合には、開封後は早めに飲みきるか、封をして冷蔵庫で保存して次の日には飲みきるようにしたほうがよいでしょう。
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」はいつ飲めば良いか?
トクホ商品や機能性補助食品の中には、食事の前の空腹時に飲むのがよいものや、食事と一緒に摂取するのが良いなど、効果を期待するためには飲むタイミングが決まっているものがあります。
この「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」はどのようなタイミングで飲むのがベストなのでしょうか?
公式ホームページにその疑問について答えられていました。
簡単にいうと食事や運動の時間を気にする事なく、飲みたい時にいつでも飲んでオッケーだそうです。
いつ飲んでも良いというのは、飲むタイミングを気にせずに気軽に飲めるので有難いですよね。
食前などにサプリなどを飲み忘れてがっくりくることもなさそうです。
また、1日に1本以上飲むよりは、毎日1本を継続的に飲む方がより効果がでるそうです。
カテキンが身体に良いからと言っても、一日に大量に摂取するよりは、毎日コツコツと継続して飲むことでダイエット効果が期待できるようですね。
コメントを残す