ダイエットマルシェでも以前に紹介したことがあります。
めまぐるしく変化する流行の波の中で、最近は「コンブチャ」の話題は耳にすることが少なくなりましたが、コンブチャ関連の商品はまだまだ人気のようで、ドラッグストアなどでもよく見かけています
今回は以前紹介したものとは違う「コンブチャ」商品を試してレビューしたいと思います。
ピンク色のパッケージが売り場で目立っていたことや、1,922円という値段が安すぎず、高すぎずと感じたので、どのような効果があるだろうかと興味津々で手に取りました。
目次
『コンブチャスティック』の原材料と栄養成分
まずは原材料と栄養成分を確認してみます。
『コンブチャスティック』の原材料
原材料はこのようになっています。
かなり多くの素材が使われていることが分かります。
そもそも酵素は何十種類もの素材がぎゅっと凝縮されたものなので、この原材料の多さも納得できます。
『コンブチャスティック』の栄養成分
次は栄養成分です。
1包(2g)当たり
タンパク質:0.03g
脂質:0.01g
炭水化物:1.86g
食塩相当量:0.002g
発酵紅茶エキス末:500mg
乳酸菌発酵トマトエキス粉末:50mg
植物発酵エキス末:20mg
米麹:20mg
カシス抽出物:5mg
コンブチャは「紅茶きのこ」という意味なので「発酵紅茶エキス」が配合されています。
特徴的に感じたのは「乳酸菌発酵トマトエキス」、「米麹」「カシス抽出物」です。
これらがこの『コンブチャスティック』の特徴になるのではないかと思います。
『コンブチャスティック』のダイエット効果
体に良い働きをしてくれる「コンブチャ」ですが、その中でもダイエットに関連する効果としては以下の点が挙げられます。
- 腸内環境を改善して便秘解消
- 代謝アップ
- 善玉菌が増えることで痩せやすい身体に
また、「コンブチャスティック」には米麹も含まれていますが、米麹には美白、美肌効果があると言われています。
米麹を扱っている酒造りの職人さんの手は綺麗といわれますが、それも美肌効果の影響のようです。
ダイエットにも効果があり、さらに美肌効果があるということで、女性には特に嬉しいですね。
『コンブチャスティック』の味
実際に「コンブチャスティック」を色々な方法で試します。
中身はこのようなアルミのパッケージで個包装になっています。
開封してみると白い粉状ですが、ベリー系の香りが漂ってきます。
飲み方はパッケージ側面に書かれていますが、「1日に1包を目安に、50~80ml程度の水によく混ぜて」とあります。
50~80mlというのはかなり少ない量だなぁと感じますが、1包も2gということで、他の粉状の製品と比べて少し少なめかもしれません。
水
まずは、そのまま水に溶かしてみます。
これは80mlですが、普通のコップの半分ほどなのでかなり少なく感じます。
粉を注ぐだけでは溶けないので、スプーンでグルグルと混ぜました。
かなり混ぜて、やっと溶けたと思いましたが、飲んでみると下の方にまだ粒々が残っていたため、溶けにくいと感じました。
味は、ベリー系の甘ずっぱい香りに比べて、口にいれたときは酸味の方を強く感じました。
酸っぱくて飲めないほどではありませんが、お酢飲料が苦手な方は注意が必要かもしれません。
炭酸水
次は炭酸水です。
炭酸水は無糖のものを使います。
こちらも注ぐだけでは溶け切らないのでスプーンでグルグルします。
しかし、水の時とは違って泡立ってあふれそうになるので注意が必要です。
しばらく混ぜると溶けては今うが、所々にだまが残って、水よりもさらに溶けにくい印象でした。
炭酸水という事で、酸っぱさとの刺激があわさり、水の時よりもゴクゴクとは飲めませんでしたが、スッキリした飲み心地のため、暑い夏にはさっぱりとできるかもしれません。
アーモンドミルク
次はアーモンドミルクです。
牛乳よりも栄養価が高いのでアーモンドミルクをチョイスしました。
こちらも溶けにくい為かき混ぜます。
炭酸水よりもさらに溶けにくく、ダマがなかなか小さくならないので、スプーンの背で押しつぶして溶かしていきました。
それでも最終的にこのぐらいはダマが残ってしまいました。
水や炭酸水にくらべて酸味がやわらかくなり、飲みやすくなりました。
酸っぱいのが苦手という方も、これなら普通に飲めるのではないかと思います。
ヨーグルト
最後はヨーグルトです。
無糖のヨーグルトを使いました。
ほんのりピンク色になって、食べた時にはヨーグルトの酸味と合わさってより酸っぱく感じるかと思いましたが、意外にも無糖ヨーグルトに甘さが足されたように感じました。
無糖ヨーグルトを食べる時に、ジャムなどを合わせている方は、この「コンブチャスティック」に変えることで低糖質になり、また酵素もしっかり補充できるのではないかと思います。
グラノーラなどを合わせると、食物繊維も摂取できて、より栄養価が高くなりそうです。
まとめ
様々な方法で「コンブチャスティック」を試しましたが、食事の置き換えダイエットとして取り入れるには、1食あたりの量が少ないため難しいと感じました。
しかし、普段の間食を「コンブチャスティック」にするだけでも摂取カロリーや糖質は抑えられます。
また、不足しがちな酵素も補えるため、代謝をよくして痩せやすい身体作りのサポートになってくれるのではないかと思います。
実際に、「コンブチャスティック」を毎日何らかの方法で摂取していると、定期的なお通じを感じることができたので腸内環境には良い作用をしてくれている実感がありました。
ただ、1日に4包みを摂取した次の日には、お腹が緩くなってしまって、効果が出すぎてしまいました。
いくら身体に良い成分とはいえ、摂取しすぎは身体への負担の方が大きいので、記載されている摂取量を守って取り入れましょう。
snow, thanks so much for the post.Really thank you! Great.