目次
パレオダイエットとは?
みなさんは『パレオダイエット』というダイエット法をご存じでしょうか?
パレオダイエットとは簡単に言いますと、「原始人の食事をマネして痩せよう」という趣旨のダイエット法です。
ちなみにパレオとはパレオリシック(=旧石器時代)の略です。
なんかちょっとコミカルなダイエット方法ですが、アメリカではボディビルダーの間でも広まりつつあるダイエット法らしいです。
原始時代の人々の食生活ですから、なるだけ炭水化物を減らして、肉と魚と野菜を食べるのが基本となるようです。
要は炭水化物抜きダイエットの一種ですね。
この時点で僕はちょっとどうかなと思ってしまうダイエット法ですね。炭水化物抜きダイエットはリバウンドの危惧がありますからね。
とりあえずパレオダイエットの詳細を見ていきましょう。
パレオダイエットのやり方
パレオダイエットは基本的に原始人が食べていた食生活を真似しようというダイエット法ですので、原始人が食べていたであろうもののみを食べます。
パレオダイエットを実践し、実際に13キロ痩せたという方のサイトを参考にパレオダイエットのやり方を見ていきましょう(http://yuchrszk.blogspot.jp/2013/11/13.html)
パレオダイエットで食べて良いもの
パレオダイエットで食べてよいものは、基本的には、肉、卵、魚、でんぷん質の少ない野菜、ナッツなどです。ジャガイモやトウモロコシは糖質が高いのでNG。果物はちょっとだけならOK。お米は1日にお茶碗1杯ぶんまでは食べてよし。あと、いずれも未加工食品がベターで、例えば肉でもベーコンとかソーセージは避けた方がいいみたいです。
パレオダイエットで食べたらいけないもの
パレオダイエットで食べたらいけないものは、砂糖、穀物、豆類、植物油など。簡単に言えば、原始時代の狩猟採集民が食べていたようなもの以外はNGです。当然、レッドブルとかモンスターなどのエナジー系ドリンクはNG。
パレオダイエット中に豆腐、納豆、ヨーグルトなどを食べるのはアリ?
パレオダイエットは原始時代の人々の食生活を真似するダイエット法ですので、原始時代に無いような食材を食べてはいけません。
ですので厳密には豆腐、納豆、ヨーグルトなど、ダイエットに良いとされている食品も食べてはいけないようです。
しかしパレオダイエットについて色々調べてみましたところ、豆腐、納豆、ヨーグルトなどのように明らかにダイエットに良い食品に関しては、パレオダイエットに取り込んでいる方も少なくないようです。
ようはパレオダイエットを行うのが目的ではなく、痩せることが目的なので、臨機応変にいきましょう。
肉と野菜の比率を半々に
ダイエット中は食べる野菜の量を増やすのが大事なのですが、肉や魚も積極的に摂っていくのがパレオダイエットです。目安としては、一回の食事で肉と野菜の比率が半々になる量を目安に食べましょう。
ただし、ソーセージやサラミのような加工肉を食べるのはよろしくないので、加工前の新鮮な食肉や魚を摂るようにしましょう。
好きなものを食べてストレスを緩和するのがパレオダイエットの成功のコツ
パレオダイエットのような食事制限系のダイエット法の一番の大敵は「ストレス」。パレオダイエットで成功している方たちは完全にパレオダイエットに従っているわけではなく、ある程度は自分の好きなものを食べるようにしているようです。
これはビビる大木さんの食べ順爆発ダイエットの考え方に酷似していますね。
パレオダイエットで激痩せに成功した方は、全体の食事の8割は厳しくパレオダイエットのルールに則り、残りの2割は好きなものを食べるというやり方でやったそうです。
そしていくら好きなものと言ってもジャンクフードや甘いお菓子などをバクバク食べるのではなく、ドライフルーツなどのより健康的な食品でごまかしていたみたいですね。
食事制限系ダイエット法の注意点
パレオダイエットのような食事制限系のダイエット法では、一時的に痩せることはできたとしても元の食生活に戻った瞬間にリバウンドしてしまうという危惧がつきまといます。
そのようなダイエット法を繰り返していくうちに段々と痩せにくい体質になっていくというのはもはや有名なお話。
もしパレオダイエットに挑戦するのであれば、今後の食生活を大きく見直す覚悟で取り組んだ方がよいでしょうね。
コメントを残す