
ヨーグルトワインダイエットは柴田理恵さんが行っていたダイエット法のようですね。なんでも体重を58.3キロから52.2キロまで落としたとか。体脂肪率も34.8%から29.6%まで減らしたようですよ。
僕、ヨーグルトワインダイエットというダイエット法を初めて聞いたので、勉強がてら調査してみました。
ヨーグルトワインダイエットの方法
ヨーグルト200gを器に盛り、それに赤ワイン大さじ4杯を加えて、1日1回食前に食べる。
これがヨーグルトワインダイエットのやり方です。簡単ですね。簡単ですし、ヨーグルトに赤ワインってなんかセレブっぽく、優雅な感じがするので人気があるのでしょうかね。
なぜヨーグルト+ワインなのか?
ヨーグルトはダイエッターにはもうお馴染みのダイエット食品ですよね。
気になるのは赤ワインなのですが、実は赤ワインには脂肪を分解する効果があるそうです。
ヨーグルトワインダイエットとは、整腸作用のあるヨーグルトと脂肪分解の赤ワインを組み合わせることで相乗効果を狙ったダイエット法ということですね。
ヨーグルトワインは満腹感を与えてくれるので、ついつい食べ過ぎてしまう夕食前がおすすめらしいです。朝に食べて置き換えてもいいかも。
ヨーグルトワインダイエットの効果
まずヨーグルトですが、ご存じの通りヨーグルトには乳酸菌がたっぷり含まれています。そのため便秘解消の効果大。ヨーグルトは善玉菌が生きたまま腸まで届くものを意識して選びましょう。
ビフィズス菌が含まれているオススメヨーグルトはこちら
プロピオン酸菌ヨーグルトは腸の中で善玉菌をぐんぐん増やす「プロピオン酸菌」が強み。
こちらは手作りタイプで、500mlの水にプロピル1袋をよく溶かし、室温または専用のヨーグルトメーカーでかたまるまで発酵(12-30時間程)させてから、冷蔵庫で冷やして食べます。
生きて腸まで届く高生存ビフィズス菌BE80が入ったヨーグルト。
クリーミーなダノンビオヨーグルトと、プリプリなアロエの食感がベストマッチ。みずみずしいアロエの食感が美味しさを際立たせます。
次にワイン。ワインにはアントシアニンというポリフェノールが含まれています。このポリフェノールには食事制限ダイエットで痛みがちな肌や髪の毛を守ってくれる効果があるそう。赤ワインは「綺麗に痩せれる」アイテムなんですね。
ヨーグルトワインダイエットの注意点
ヨーグルトワインは食前に摂るのがいいみたいです。食後に摂ると普通に食べた後にさらにヨーグルトワインがプラスされるのでカロリー過多になってしまうからです。
つまり食前に食べて満腹感を得て、食事の量を抑えるように使うのがヨーグルトワインダイエットのやり方です。
柴田理恵さんもヨーグルトワインダイエットの後に暴飲暴食をしてしまい、一時期体重が増えてしまったようです。また、ワインの量を増やし過ぎたりするのもいけないようで、きちんと大さじ4杯を計って行うようにしましょう。
あともちろんワインはアルコールが入っていますので、運転する前は厳禁。ですので仕事が終わり、家に帰ってからの夕食の前に摂るのがいいかもしれません。
コメントを残す